<aside> 💡 このページでは、支払通知書の作成方法(企業様側がパートナー様に支払う請求書の作成方法)についてご説明します。
発注書作成時に、請求の対応方法の項目で、「企業側が支払通知書を送付し、パートナーが承認する」を選択します。
支払通知書の確認期限を設定します。1日から7日まで設定することができます。 (デフォルトでは、5日の設定になっています。) ※期限までにパートナーから誤りの旨の連絡がない場合、記載内容を確認し承認したものとみなされ、自動で承認ステータスに変更されます。(「期日超過承認」というステータスになります) 右側の発注書プレビュー画面の備考欄に、「支払通知書の送付からXX日以内に誤りのある旨の連絡がない場合には、記載内容の通り確認があったものとします。」と記載されます。
支払通知書で請求対応を行う場合、パートナー様は発注書承認時に振込口座と適格事業者番号(任意)の入力を行います。発注請書に記載される基本情報を入力し、「保存する」ボタンを押してください。また、支払通知書の確認期限もご確認の上、承認してください。
発注書承認時の振込口座設定 ※発注書承認後に振込口座を変更したい場合は、パートナー様がご自身のLansmartの画面にて変更してください。 左メニュー「設定」から「振込口座設定」にて変更することができます。支払通知書に適用されるのは、設定変更後の翌月からになります。
発注書承認時の適格事業者番号の設定 ※適格事業者番号とは、適格請求書(インボイス)に記載が必要な番号です。 登録は任意ですので、未登録でも先に進むことができます。 発注書承認後に適格事業者番号を設定したい場合は、パートナー様がご自身のLansmartの画面にて変更してください。 左メニュー「設定」から「アカウント設定」にて登録することができます。支払通知書に適用されるのは、登録後の翌月からになります。
発注請書の基本情報の保存、発注書の承認
e8e57e778b8b136918d4da92c89e07b8.mp4
パートナー様が発注書を承認されますと、業務報告が作成されますので、企業様はその業務報告から支払通知書を作成します。
左メニュー「業務報告・請求」一覧をクリックしてください。右上のタブを「支払通知書」に切り替え、支払通知書の作成を行いたい「パートナー名」「稼働月」「案件名」を確認し、クリックします。
「業務内容を追加」ボタンをクリックし、パートナー様の1か月分の業務内容を登録します。 何月分の業務報告シートかが表示されますので、月に間違いがないかを確認し、入力します。 稼働条件で登録した費目が表示されますので、パートナー様の稼働状況を登録してください。 業務内容の入力は任意です。 ※月額固定の費目は、数量に「1」が自動で入力されています。 ※一度登録した業務内容を編集したい場合は、「業務内容を追加」を押していただき、変更後、保存ボタンを押してください。
2880e2faafec2bf4e8906403df1831ad.mp4
業務内容の登録が完了しますと、「支払通知書を作成する」ボタンが押せるようになりますので、クリックし、支払通知書を作成します。
支払通知書編集画面では、すでに業務登録にて作成したデータをもとに、請求項目が自動生成されています。
※パートナー様がユーザー登録時に個人法人区分を個人で設定している場合: 源泉徴収設定を「有効にする」を選択した場合、源泉徴収計算に消費税を含めるか含めないかの選択が必要になりますので、どちらかを選択してください。 源泉徴収の際の消費税については、こちらのページをご参照ください。
源泉徴収を「無効にする」を選択した場合は、源泉徴収計算に消費税を含めるか含めないかの選択肢は表示されません。
源泉徴収を有効にするを選択した場合は、右側の請求書プレビュー画面に源泉所得税が表示されることを確認してください。
※源泉徴収を有効にするを選択した場合、「消費税を源泉徴収に含める」か「消費税を源泉徴収に含めない」かを選択してください。 「消費税を源泉徴収に含めない」を選択した場合は、「消費税を源泉徴収に含める(立替金として取り扱う)」か「消費税を源泉徴収に含めない(報酬の内訳として取り扱う)」かを選択してください。
一度、支払通知書を作成し、承認されますと、その選択が次回の請求書/支払通知書作成時に引き継がれます。
[0743a11738e272ec6a8568adabb328c5.mp4](<https://prod-files-secure.s3.us-west-2.amazonaws.com/a2951306-ea00-408e-8597-36a1217b9498/3e482328-693c-426c-8b5f-fa3054da5cda/0743a11738e272ec6a8568adabb328c5.mp4>)
領収書のファイルはサイズ制限がございます。 縦または横のサイズが1000pxのファイル・1M以上のPDFファイルは、お手数ですが、リサイズ/圧縮してアップロードをお願いいたします。
領収書にはPWつきのファイルをアップロードされないようお願いいたします。PWつきのファイルや破損しているファイル等、開封できないファイルをアップロードされた場合は、支払通知書のPDFでは表示されません。
領収書をアップロードする場合は、一度請求書を保存いただく必要がございます。 立替経費・交通費を複数登録される場合は、先に「支払い日」・「取引先名」・「取引内容」・「支払い金額」を全てご入力いただき、請求書を保存いただいてから領収書のアップロードをいただくとスムーズにご登録いただくことができます。 (経費・交通費ごとに領収書をアップロードいただきますと、ご入力のたびに支払通知書の保存が必要になってしまうためです)