パートナーを招待する際、パートナーのメールアドレスのドメインに制限はありますか?
パートナーを招待しましたが、招待メールを再送することはできますか?
パートナーの所属部門を追加し、2部門に所属させることはできますか?
パートナー様が法人との契約になっている場合は、氏名登録や請求者名はどのように対応すればいいですか?
業務登録をすると「業務の保存に失敗しました」とエラーが出てしまい、登録できません。
業務登録をすると、「既存の作業記録と日時が重複しています」とエラーが表示され、登録することができません。
稼働がなく、請求がない月の業務報告を削除することはできますか?
業務報告が生成されていないので、業務登録・請求書作成ができません。
パートナー様が入力する業務報告書はいつ生成されるのでしょうか?
Slackで業務登録を行う場合、一度業務終了を投稿した後に同日に稼働があった場合はどのようにすれば登録できますか?
Slackで業務登録を行ったのですが、Lansmartに反映されません。
Slackで業務登録を行う際、同月内に複数の発注を受けている場合は、どのようにしたらいいですか?
月額固定費でパートナーと契約する場合、どのように稼働条件を作成すればいいのでしょうか?尚、月額固定ですが、時給型のように何時間稼働したかの業務登録もパートナーにしてもらいたいです。
月によって業務が発生しない費目はどのように稼働条件を作成すればいいですか?
毎月稼働しないパートナーは、稼働月ごとに契約作成する必要がありますか?
月額固定ですが、稼働時間に下限時間と上限時間がある場合、どのように登録すればいいですか?
稼働条件の業務実施場所は、リモートワークの場合どのように入力すればいいですか?
自動更新ありにしていた契約を契約終了したい場合は、どのような対応が必要ですか?
契約期間の途中で契約終了になった場合は、どのようにすればいいですか?
企業側が中途解約の設定をすると、パートナーはどこで確認することができますか?
契約作成時に入力する「契約終了通知日」の設定ですが、契約終了通知はパートナー様にも通知されるのでしょうか。
契約情報の登録内容を誤って入力してしまいました。変更はできるのでしょうか?
契約期間中に稼働条件が変更になった場合は、新規で稼働条件を作成しなければいけませんか?
発注書が既にパートナー様側で承認済みですが、稼働条件を変更することはできますか?
稼働条件を変更することを忘れてしまった場合、どうすればいいですか?
同じ稼働条件のパートナーが複数います。契約の複製をすることはできますか?
基本契約書と発注書の契約期間が異なる場合は、契約情報の契約期間はどのように入力すればいいですか?
請負契約で契約期間内に「納品日と検査完了日」が複数発生する場合は、どのように契約作成をすればいいですか?
パートナーとして請求書を提出したいのですが、金額の加算や減額調整はできますか?また、一円単位での端数入力はできますか?
請求書で、数量が端数だった場合、小数点以下はどのように計算されますか?
請求書作成画面の振込先入力の箇所で口座は7桁で入力してくださいとエラー表示が出てしまいます。口座番号は6桁の場合は、どのように登録したらいいですか?
承認済みの支払通知書の内容が間違っているため、修正することはできますか?
交通費が3万円を超える場合の請求書での入力方法を教えてください
発注書に記載された以外の業務を請求書に追加したい場合はどのようにすればいいですか?
Lansmartで生成される業務報告とは別に報告書を添付することはできますか?
請求書を作成してくださいというリマインドを削除することはできますか?
アカウント登録する際に、個人法人区分の選択がありますが、法人(人材会社など)を通して契約をしている場合は、どちらを選択すればいいですか?
適格請求書発行事業者の登録番号はどこで設定することができますか?
Lansmartの利用企業と契約が終了したのですが、契約終了後もLansmartにログインすることはできますか?
Slackに参加されているメールアドレスとLansmartで登録されているメールアドレスが異なる場合も、Slack連携はできますか?
ログイン認証をGoogle認証からID+Passに切り替えることはできますか?
アップロードした契約書・書類はパートナー様は見ることができますか?
クラウドサイン連携をし、クラウドサインから契約書を選択しようとすると、設定した個人が締結した分の書類しか選択肢に表示されません。
発注書は毎月パートナーへ作成・送付し、承認をしてもらわないと請求書を出してもらえないのでしょうか?
契約期間が3ヶ月の場合、発注書の数量は3ヶ月分の数量を入れるべきですか?
発注時に稼働時間が決まっていない場合や、業務が発生しない可能性がある場合は、発注書の数量はどのように記載すればいいですか?
毎月業務が発生するかわからない費目がある場合、発注書はどのように作成したらいいですか?
パートナーが発注書を承認すると、ステータスが「契約中(稼働なし)」となりますが、稼働なしとはどういう意味でしょうか。
自動更新ありで契約を更新した場合、発注書を再度送付する必要はありますか?
発注書を契約更新のタイミングで都度発行することはできますか?
発注書には契約期間が記載されますが、自動更新ありかなしかについての記載はないのでしょうか。